- 恋恋育成理論3 -


恋々は”面倒というイメージ”じゃなくて”実際に面倒”なので 
時間有りまくりのニートでもない限り決定版やるのは負けかなと思ってる 


●メモカ

継承狙いセーブのときはメモカ2枚使って 

・メモカAでサクセス開始→初期設定後の「今回はセーブしますか?」の前にメモカBに差し替え→ 
→セーブする→入れ替わってますよ云々をはいはい答えてゲーム開始 
→育成成功・自分練習ゲット=そのままBにセーブ→このBを新A、
さっきまでのAを新Bとし、(次を作るなら)初めに戻る 
→失敗・自分練習不発=Bのままあきらめる
→Aに差し替えてモード一覧画面で「データロード」→初めに戻る 

開始直後にセーブが行われてBの中にAが上書きされ、あきらめた選手は消滅 
これでやり直しが効くからバクチも打てるはず 
自分練習発明して終われる確率はひらめくまで精神連打で4割くらい(体感) 
好きな練習して休みを入れてたらさらにちょっと下がる 

ちなみにやり直すときはちゃんとデータロードしないと 
本体の「一時セーブ」らしき部分にデータが残るのか、雑魚継承が存在し続けちゃう 
これで雑魚が一匹登録されちゃって酷い目にあった 

俺はこのメモカの役割が毎回入れ替わる方法でやってるけど、
最後のセーブの段階で刺さってるBをAに差し替えれば 
A=バックアップ用、B=新規挑戦用の状態をずっと維持できてわかりやすいかも 
今書きながら思いついただけでちゃんと保存できるのかわかんね 


繰り返すけど継承が自分練習持ってるかどうかが全てだから専用メモカ作りをオススメしたい 
ただメモカ差し替え(失敗選手消し)でも練習持ちを
フルメンバー揃えるのにはバカみたいな時間掛かるし PS2のスロットも傷む 
今のところ俺のはたま接触してない判定されて、ズラせばすぐ直るくらいの損耗度 
その意味では素直にオススメすることができない心境でもある 


最近ニコ動にあがったサクセス動画によると 
・始める時にメモカを抜いたまま「セーブする」を選び開始 
↓ 
・途中(クリア直前)でメモカを差して「セーブして終わる」で一旦終了し、その続きから再開する 
↓ 
・クリアする 

これでもセーブできるようなことを言ってた 
これならメモカ一枚で出来るね 


●メモカ作りの仕様・注意点

継承選手は今のところ21人まで確認 
ただこの数になるまでに「一人作ったら一人消えた」場合と「一人作って誰も消えない」場合とがあって 
どういう仕組みなのかイマイチ不明 
また消える場合誰が消えるかはランダム?で 
次に消えるのが誰なのか読めない(これ結構厄介な仕様) 
少なくとも古い順ではないしポジション順でもない、継承が多く固まってるポジションからでもない 
一つ前に作ったばかりの継承が即消えすることもある 
各ポジション最低一人は残るが1ポジション最大何人になるかは不明(投手に7人固まったのは確認) 

ポジション種類数が7つ(外野手は左中右の区別がない)から上限の値は7の倍数って予想は考えうるけど 
「登録されない」と証明するのが難しいから21人で終わりかどうかはわからん 
18人→19人の時にも10回以上消えたし 


最大の注意点はメモカ差し替えをミスらないこと 
ミスっていらない継承が登録されちゃうと 
誰が消えるかつかめない仕様のおかげでそいつ消すのにいつまでかかるかわからなくなる 


●継承キャラ育成理論

・継承野手 
パワーさえ140以上なら「強い」なので最初は 
パワーA、後全部Dくらいが目安 

継承として登場したときはミートが一番伸びやすいので 
育成時にはミート軽視でポイントは他に回す 

あとサブポジをつけてオーダーを組みやすくする 
俺の場合↓のようにしてる 

捕 
一三外 
ニ遊 
三外 
遊 
外 
外 
外 
投 

サブポジは結構値段が張るので最初は無理に取らなくてもいいけど 
一塁手だけはなるべく欲しい 

・継承投手 
球速146km/h以上で変化球持ってれば「強い」だけど 
安定して抑える(7回の時点で自軍がリードしてる確率を高める)ことを目指す場合 
求められる能力水準はかなり高い(理想は151km/hAB+特能いっぱい) 
継承野手の数が揃ってから作るのがオススメ 

継承として登場した時は球速と変化球が伸びやすくスタミナは微増、コントロールは全く伸びない 


ちなみに恋々で特殊能力伝授してくれる継承は一年目に出てくる内野手の中からランダムなので 
特殊能力を限定して作成するのは内野手の継承だけ 
主人公が内野手だと一年目に投手が出るけど伝授はしてくれない 
2年目に出てくる継承(主に外野手)も伝授してくれない 
こいつらは好き放題に得能付けまくっておk 

特殊能力伝授について確認していること 
・主人公に対して内野手の継承が投手能力(闘志)を教えようとしてくることもある 
・投手の主人公に対して広角打法は教えてくれない、そもそもイベントが伝授、
能力ちょっぴりアップ、弱点指摘のいずれも発生しない 
・チャンス4〜5、対左投手4〜5は教えてくれない 
・(少なくとも捕手でない)主人公に対して「キャッチャー◎」は教えてくれない 
・今の自分のデータでは捕手の継承しか「キャッチャー◎」を持ってないので
捕手の主人公に対してなら教えてくれるのかは不明 

今投手能力を持った内野手の継承がいないせいか 
投手主人公でやると伝授イベントは全く発生しないので 
投手能力をいろいろつけた内野手を作って教えてもらえるかどうか試す事にしている 

闘志の件があるので継承が一番得意にしている分野以外の得能も教えてくれるはずだけど 
投手に対して伝授イベントが発生するかを確認してないのでうまくいくかはわからない 
チャンス・対左投手の件があるのでノビキレが伝授の対象になるかどうかも不明 

もし教えてくれるようなら恋々専用メモカは更に野手専用、投手専用に分けられてしまうかも 


自分練習発明は完全ランダムって認識でいいと思うよ 
イベントシーンに矢部が出るから矢部と一緒の練習とか 
個人で発明するんだからチームメイト0人の練習とか 
いろいろ想定した試行をしてメモとってみたけど特に偏りは見られなかった 

攻略本によると”3年目の練習実行時に8%の確率”らしいけど 
実際そんなモンだった 
というか俺がメモを取ったケースでは試行数200回少々で約6%って出たけど 
これは単なる偏りであって引き弱だと思う 

練習後イベントが起きるのは7月までだから 
試行できる最大は4月からの4ヶ月*4週=16回 
マニュアル成長の投手なら5/1が潰れるから15回 

計算上は8%を16回試行して一度も成功しない確率「失敗率」は26%くらい 
月に1回別の事をするとして12回試行とした場合の失敗率は約37% 
彼女と別れないための練習9回後のデート以外全部練習なら 
14回試行として失敗率約31% 
さらに試合に入っちゃうと面倒だから7月頭までに結論が欲しいとするなら 
10回試行で43%失敗 
結構な確率で失敗する設定なんだよね 


●本命キャラ育成理論

野手主人公の普段の行動パターンは 
「打撃>守備>走塁の優先順位を取りつつもバランスよく全部やる」 
「体力がギリギリで緑色のとき(故障率が2〜20%くらいの時)は
メンタルでちょっと戻してから練習し、黄色にしてから”休み”」 
といった定番の型がやっぱりベストかな 
あと練習の優先順位については 
オールA+特能いっぱいを目指すと打撃の優先度は低くなるから 
全部イコールで結ぶか守備を第一にすべきかも 

野手主人公の場合は「野手総合」が最強でこれ以外を選ぶ必要なし
あと打撃練習のレベルが上がりすぎると「体力満タンから練習3回」が
まともに出来なくなって練習回数の効率に響くことから 
むしろ総合指示では打撃Lvが上がらないのは利点 

はるかの剣で得られる能力は経験点換算で考えてかなり大きいので 
極めるなら練習効率が下がることを覚悟で付き合った上で
(練習5回目で言ってくる文句はイベント潰し効果がある) 
継承のみんなが確率を超えてくれるのを期待したい 

投手主人公の時の指示は「打撃」で鉄板 
敏捷いらないし筋と技に限定して見れば総合をちょっと上回る 
指摘の通りに非シンクロでの体力消耗が少ないのもイイ 


・強制イベ

2年目11/1(定期の街頭ビラまきイベント)は他のイベントが
発生しない強制イベント週なので休みに充てることになり 
10/2の対あかつきで回復した分をもてあますこともある 
ちなみに強制イベント週は1年目5/2、2年目9/2、2年目11/1、3年目5/1(投手のみ)の4回 
この週は必ず休みになるようにメンタルで帳尻する 


・彼女

はるかからノビキレもらうと被打率が低い投手になるけど 
彼女がいると育成成功率がかなり下がるのでお好みで 
以下、効率が下がる理由
・一年目に継承が揃っても彼女が登場しなければリセット 
・練習5回目の警告イベントの時は練習後イベントが発生しない 
・一年目で手術祈願をもらうだけの評価を稼ぐには練習回数が犠牲になり、その反面体力回復は過剰になる 
・正月に体力回復しない 
・恋々では恋の病を治す方法が少なくて確率も低く、かかったらほぼアウト 
・練習量が減ることでチームメイト評価が上がりにくく、オリ練で「シンクロ」になりにくい 


・あおいタッグ

あおいの早期復帰はデフォ
メンタルタッグが鬼なのに加えて 
対あかつきや甲子園での試合経験点が地方予選と同じ上限8点オールでしかないので 
最大24点オール(野手は稼ぎきれない事も多い)+対あかつき勝利時の体力回復が選抜進出のメリット 
これはちょっと弱いと考える 
それと甲子園開催時はイベントが発生しないというのもある 
ただこれは2週だけ(緒戦で負ければ1週)なので休みを充てればあんまり問題はないけどね 


●友情タッグ考察

今は恋々の友情タッグの扱いを考えてる 
練習回数が多ければ多いほどいい仕様から言って 
投手野手ともあおいの精神は当然必須だけど 
その他の体力消費が増加する友情タッグはどうしたものか、ということ 

「体力の消耗量に対する経験点の量の比率」がオリ錬に比べると圧倒的に低く、
その体力消費によって総練習回数が減少することから 
なるべく起こさないほうがいいんじゃないか、という考え 
円谷以外の友情イベント発生時は他のイベントが起きないから 
オリ練発生機会を1週ずつ損しているしね 
特に矢部は元の基礎練習の獲得ポイント自体も低いことから全無視でFAだと思ってる 

ただ投手主人公の場合オリ練で得られる変化球ポイントが懐かしい効果の15点だけ、 
あおいの変化球練習、手塚のコントロール練習ともに変化球ポイントにボーナスがつくことから 
どっちがベストなのか難しい 
あおい・手塚の2人とも必須練習な上に一緒に練習すると強制発動なのも問題点 
2人が選択する確率が高い練習なのに、居ないときを狙って練習しないといけなくなる 

ワー高=甲子園開催中は合宿に似た状態でイベントは起きない 
普通の練習をとるかオリ練に賭けるかの2択をするのは7月の地方予選中、
特に7/4(オリ練最後の機会)になるかな 


●サンプル

今まで作った恋々選手で能力が高いの
3人とも博士無し 

三外 
B6 A196 A15 A15 A15 
チャンス5 対左5 PH 広角 
※彼女なし 

遊 
B6 A180 A15 A15 A15 
チャンス5 対左4 ケガ4 盗塁4 走塁4 送球4 安定度4 
AH PH 広角 流し 内野 職人 満塁安 
初球 ヘッスラ 強振 
※彼女はるか 

投 
153km/h A180 A157 
スラ3 カーブ5 SFF1 
走 9 肩8 守8 
対ピ4 対左4 打たれ強さ4 ノビ4 キレ4 回復4 安定度4 
低め 重い球 尻上がり 
※彼女はるか 


上の三塁手は継承で一番強い人 
PH持ってることもあってもう継承リストからは消えてもらってる 
友情タッグ無視 

真ん中の遊撃手はガチで厨選手を作りにかかったときの人 
引き分け再試合やってたらミスって負けちゃって 
固め打ちと流し打ちを取り損ねた 
友情タッグ無視 

下の投手はガチで厨(ry 
友情タッグ利用 
この他に天才と博士2回成功がいて 
そいつら基本能力はもっと高いけどノビキレが無い 

3人とも出てくる継承が全員自分練習もちの状態で育成 
特に投手はデフォのオリ練経験点では変化球Pが入らないので懐かしい効果が大きい 
俺の場合は程ほどで変化球練習止めて球速中心にしちゃうけどね 
スタミナマニアなので 

そこで落ちる球をフォークにしてもっと変化球Pかせげば 
同じ能力のまま総変が+1〜2されるかもしれない それが目標 
ただみんな確率を超えてオリ練フィーバーした選手なので 
もう一体同じの作る事さえ難しい 


●COM戦

投手の変化球の組み合わせ”スラ3カーブ5SFF1”は俺なりの対COM最強のつもりなので 
継承投手もみんなこれになってる いわば量産型 

シンカーは妙に待たれやすくて投げどころが難しい、
シュートはストレート狙いだったときに当てられる 
この3種+ストレートだとCOMの狙い球がバラける、狙いが外れた時は絶対に当てられないのと 
ストライクからボールになるように投げてスイングが取れる 


戻る