整理


1面幌トラックの出現直後は、ラクダのバルカンを正面ではなく
わずかに斜め下に傾けた方が200〜300点程多く撃ち込める。
城壁をナイフで壊す前にラクダのバルカンの角度を調整しておくと確実。
調整の仕方は、バルカンを右方向に入れてから
レバー下ちょい入れ+Bでラクダから降りればいい。

幌トラックは出てきた直後にダメージは入らないが撃ち込み点は入る時間帯があるので
短時間に多く撃ち込めたほうが得。
正確には撃ち込み点だけが入る時間帯の前に当たり判定すらない時間帯が存在するので、
当たり判定がない時間帯に幌トラックに弾を重ねておくと
当たり判定が出たとたんに弾がヒットして稼ぐことができる。
ただし幌トラックの出入口部分には壁の判定があるので弾が遮られてしまう。
弾を重ねるには出入口部分の下を通す必要がある。
バルカンをわずかに傾ければ簡単に弾が通るようになるので、
多く撃ち込める様になるのである。 


2面の5万点ミイラは宝石を出した直後もわずかに判定が残っているので
その時に斬れば17回斬りができる。 
16回までキャンセル斬り→17回目をノーキャンセルしゃがみ斬りすればOK。
連付き限定ネタ。


ランプのパターン

【動画】

右上を撃ってランプが出なかったら何もせず、
右上を撃ってランプが出たらすぐに右の箱をしゃがみ撃ちする。
右上からランプが出たことを確認してから箱に撃ち込んでいる。

箱の上からAB同時押しするとナイフが出てしまうので、
シャンプ上撃ちはB→Aずらし押しで行っている。
ジャンプ上撃ちの時にレバーを左上に入れているとキャラが左側を向いてしまい
箱にしゃがみ撃ちする時に再度振り向かなければならなくなるため
時間をロスしてしまう。
ジャンプ上撃ちでAボタンを押す時にレバーが左に入らない様に注意する。

左側からランプが出た時にボムで右の箱を壊しているのは、
タイミングを取りやすくするためである。
上撃ち→ボム投げは時間差を付けることができる上に
ボムの先行入力も効くのでタイミングを一定にすることができる。
但しボム1個分無駄になるのでボム稼ぎ分の200点落ちである。
難易度は上がるが拳銃だけでもできないことはない。

右上からランプが出た場合は1人目の魔神が出てくるタイミングで
C→Bずらし押しでボムを投げつつ右側へジャンプ。
同時押しだと遠投してしまうことがあるためずらし押ししている。
左の足場の左端からジャンプした方が全回収しやすい気がする。



3面序盤のバイクについて

耐久力4の非金属。最大で4台出る。
最初の荷台の谷間まで行くと1台目が、2つ目の荷台手前で2台目が、
2つ目の荷台の右側の山で3台目が、3つ目の荷台手前で4台目が出る。
一度に一台しか出てこない。
例えば1台目を壊さずに2台目が出る地点まで進むと、
2台目が出現しないという性質がある。

1台目のバイクを壊さないで3つ目の荷台の左側の山までいくと
バイクは画面左側に退出する。2〜4台目は出てこない。

2台目のバイクは2つ目の荷台の谷間まで進むと退出する。
少しずつスクロールさせれば3台目は出てくる。
一気にスクロールさせると3台目が出てこなくなる。

3台目は3つ目の荷台手前まで進むと退出する。
少しずつスクロールさせれば4台目は出てくる。
一気にスクロールさせると出てこなくなる。

4台目を壊さずに放置しておくと、
両側からトラックが出てくるところまで連れていることができる。
しかしここのパラシュート兵は「画面内の敵(トラック除く)を全て倒す」
というフラグを成立しないと出てこないので、
ここで絶対にバイクを壊さなければならなくなる。 




3面左の豚小屋上のイカミサイル兵はイカミサイルを5発投げると逃げ出すので
下に降りてきたところを斬ることができる。
待っている間にイカミサイルで屋根を壊されてしまうので、
イカミサイルを投げられる前に壊しておく必要がある。

左の豚小屋の上を通るか下を通るかで右の豚小屋上のザコ兵が変化する。
前者ならイカミサイル兵、後者なら砲兵になる。
画面のスクロールのさせ方で右の豚小屋上のザコ兵が変化する。
左の豚小屋の上で前ジャンプした時のみザコ兵はイカミサイル兵になり、
それ以外の方法で画面を進めると砲兵になる。

イカミサイル兵だった場合は左の豚小屋同様放置しておけば逃げ出すのだが、
こちらのイカミサイル兵はイカミサイルを7発投げるまで逃げ出さない上に
イカミサイルを投げる間隔が左の兵の倍もあるので、
逃げ出すまで待っているとタイムオーバーになってしまう。
右のイカミサイル兵は諦めるしかない。 


3面中盤盾戦車の周りのザコ兵はこちらの攻撃判定に反応して逃げ出すので
ホバー直後のザコ兵2人を画面左側に引きつけて倒すと逃げ出さなくなる。


土嚢の一段階目もしくは盾戦車の盾をダブルヒットで壊すと
得点が100点多く入る。

レーザーで撃ち込む場合は普通に撃ち込んでいるだけで+100点になっている。
壊す時に逆にレーザーをピッタリ撃ち込むのを止めると
100点損をする事になるので意識して撃ち込むと良い。

3面後半と6面BF直前の盾戦車2機はレーザーで壊せるので問題なし。
6面最後の盾戦車はBFで壊すので関係ない。
残るは3面ホバー直後の盾戦車のみだが、これは
足下の○×マークのちょうど真ん中当たりから垂直ジャンプし
CずらしAで石と拳銃を同時に当てれば+100点を狙える。
この盾戦車の盾は耐久力45なので44発撃ち込んでからダブルヒットを狙う。

土嚢はナイフで壊さなければならない関係上ダブルヒットは狙いにくい。 



3面中ボス戦のバーナーに対する安地



大体この辺り。
このスペースを軸に頭上の戦車や砲撃をさばくと安全度が増す。


3面中ボスは倒すと30枚のコインを出す。
コイン合計得点早見表

枚/合計点

01 10
02 30
03 70
04 150
05 310
06 630
07 1270
08 2550
09 5110
10 10230
11 16630
12 23030
13 29430
14 35830
15 42230
16 48630
17 55030
18 61430
19 67830
20 74230
21 80630
22 87030
23 93430
24 99830
25 106230
26 112630
27 119030
28 125430
29 131830
30 138230 


3面最後の盾戦車の兵を使って
戦闘機のミサイルを斬る事ができる。
【動画】


3面ボス稼ぎ

3面中ボスで石を使ってL待ちし、そのLを使ってボスにレザキャンで撃ち込む。
Lは大体110発あれば足りる。レザキャンの腕に自信があるなら
もっと少なくてもいい。

ボスの耐久力は550なのでレーザーだと688ヒット(68800点)でトドメ。
さらに相川のリュックに1発撃ち込める(100点)事と、
スラッグ搭乗時なら相川からガソリン(1000点)を引けるので、
68800点+100点+1000点=69900点でボス撃破となる。
ダメージ計算はボス前に合計スコアの+70000-100点で計算すれば簡単。
レザキャンは1度に最低4ヒット出てしまうので、実際は
69400〜69800点ほど撃ち込んだらスラッグに乗ってトドメを刺す。


3面ボス生身攻略

ボスがしゃがんだ時ボスに側面から密着する(ボスには乗らない)
と火球弾とアーモンド弾の1・2発目を無効化できるので、
ボスがしゃがんでいたら側面から密着し、ボスが立ち上がったら
レバー右入れっぱなしで潜り込んですぐにボスにしゃがませる。
これを繰り返せば簡単に安全を確保できる。

発狂時はアーモンド弾を3回セット撃ってくるのでだが
3回目のみしゃがんでかわした方がいい。
また発狂するとしゃがみからプロペラ弾(耐久力1×5機)を飛ばしてくることがある。
これだけは危険なので鬼避けで対処する。


無敵バグによる3面ボス稼ぎ攻略

面倒な手順を踏んで無敵バグでボスに撃ち込みまくる方法。
得点的には1点も得をしない、完全なネタです。

3面ボスは通常ならレザキャンでちまちま削らなければならないので
無敵バグは活用できない。
しかし中ボスでLを引けなかった場合はボス戦の相川が出す武器を回収できるので
無敵バグを利用できる様になる。

中ボスでLを引けず相川でLを2個引いた場合。
L2個のうち片方はメタスラに乗った状態で回収し、メタスラから降りずに捕虜2人も回収しきる。
そしてしゃがませたボスの上に鬼避けしてレバー下入れっぱ。
3面ボスは耐久力550でLだと550×1.25=688ヒット(小数点切り上げ)で倒せる。
L2個で350発分なので2回空撃ちして342.0発にしノーキャンしゃがみ撃ちでボスに撃ち込めば
342.0×2+3(残光)=687ヒット
になり、ぴったり調整が利く。
ボスのプロペラ弾に注意しながらメタスラに乗り直してトドメをさせばOK。

中ボスでも相川でもLを引けなかった場合。
ボス戦の相川と捕虜がHを落とす可能性があることと道中の捕虜がHを必ず出す。
さらに道中のコロコロ戦車と盾戦車は生身で出現させるとHを落とすことになるので
回収できる場所はかなり多い。ただしコロコロ戦車はスラッグ搭乗時だと得点アイテム(10点)を
落とすので、生身でHを出させると得点アイテムを回収できなくなってしまう。
一方ボスは耐久力550なのでHは最低4個あればHだけでボスを倒せる(200→350→500→650)。

以上の事から、H4つは
道中の捕虜→盾戦車→ボス戦の捕虜で2個以上、という様に回収していくことがいいと思われる。
ついでにHは549発あればいいので、
・盾戦車直前で107発に調整
・盾戦車手前の捕虜の縄を斬るときに盾戦車のミサイルを上撃ちで対処し103発
・盾戦車のHを回収し253発
・ボス戦の相川のリュックにバグ無敵で撃ち込み249発
・ボス戦の捕虜でH2個回収し549発
・無敵バグで撃ち込み
つまり盾戦車直前で107発に調整できれば辻褄が合う。
無敵バグ撃ち込み後はL2個引き同様、プロペラ弾に注意しながらメタスラに乗り直してトドメを刺す。

まとめると、中ボスでLを引けなかった時は
盾戦車前でH107発に調整→盾戦車からH回収→
@相川からHまたはボムのみを引いた場合→相川と捕虜でH2つ回収して無敵バグでH549発撃ち込み
A相川からLを1つ引いた場合→普通にレザキャンでダメージ調整
B相川からLを2つ引いた場合→無敵バグでL342発撃ち込み
となる。

実際の所、中ボスでLを引けない事の方が少なく、
また捕虜や相川がなかなかHを落としてくれなくてHが足りないために
無敵バグの撃ち込みを決行できない事が多い。 

【動画】
(0:00〜)@通常パターン
(2:28〜)A無敵バグHパターン
(5:40〜)B無敵バグLパターン


4面特攻バイクは運転している兵士には攻撃判定がないので触れても安全。
しかも食らい判定はしっかりあるので後ろからなら安全にバイクを斬れる。


4面の屋根の上に出る乗り捨てバイク兵の誘導
逃げていく兵は攻撃判定とは反対方向に逃げる特徴があるので、
兵士の右側にボムを投げておけばキャラのいる左側に誘導できる。
バイクを乗り捨てた直後に左の屋根の上に飛び移ったらそのままボムを投げ、
直接地上に降りてきたらジャンプ投げでボムを兵士の頭上を越えさせればOK。

このボムの誘導、正確にはザコ兵はグレネードの爆風に反応しており、
グレネード本体には全く反応していない。
これはグレネードが「当たると爆発する」というフラグを持っているだけで、
それ自体には攻撃判定が無いためである。
グレネードに反応せず爆風には反応するという現象はミュータンツ兵にも見られる。


4面井戸地帯の上にある垣根は、食らい判定が垣根数枚1セットで
左側の垣根からa→b→c→d→a→b→…とルーレット状に判定が出たり消えたりする。
そのため食らい判定が出現したときに攻撃しないと攻撃が当たらない。
壊していない垣根の内の一番左側の垣根だけは
なぜか常に食らい判定が出現しているので、
垣根を左から順に壊していくと非常に壊しやすい。 


4面ボスは排莢モーション中にトドメをさせばモーション終了まで撃ち込み続ける事が可能。
弾丸発射と同時にトドメを刺せば+1000〜1400点見込める。
爆風の上で遅めに二段ジャンプ→ジャンプ頂点でバルカン&キャノンを撃ち込み、
滞空時間を伸ばすために石や家屋の上ではない低い足場に着地すればOK。
地上でトドメを刺すとその時点で操作不能になるので必ず空中でトドメを刺すように。



5面戦車ラッシュの黒戦車は自機を狙撃できる位置まで移動してから弾を撃ってくる。
よってこちらから黒戦車の狙撃範囲に入ってしまえば黒戦車の前進を止めることができる。
実際にはノイドでジャンプして接近し、即鬼避けして捕虜の縄を斬れば良い。


☆5面ボスについて

1.耐久力

ボスの耐久力は501。
特定の箇所に撃ち込むと2倍の得点が入るので
撃ち込み点はそれよりも伸びる事がほとんどである。


2.アルゴリズム

ダメージ0〜99
・単発電球(遅)1〜3発
・拡散電球
・電撃(遅)

ダメージ100〜254
・単発電球4〜5発
・拡散電球(2or4or5発)×1or2セット
・赤電球2〜4発

ダメージ255〜
・拡散電球(2or4or5発)×2or3or5セット
・赤電球4〜5発
・電撃


3.各パーツごとのダメージストップ

ボスには5箇所壊せるパーツがあり、これらは各三段階で壊れていく。
ダメージ10で一段階目が、ダメージ20で二段階目が、ダメージ25で三段階目が壊れる。
三段階目を壊した時にダメージストップが起こる。
ダメージは本体の累計ダメージと連動しており
パーツに与えたダメージがそのまま本体のダメージになる。

メタスラアタックにより大ダメージを与えた場合は一気に壊れるのではなく、
一段階だけ壊れてなおかつ三段階目のダメージまででダメージストップし、
次の段階までのダメージ値が再設定される。

以下がダメージストップの一覧表である。
⇒で大きなダメージを与えた場合に[]の数値でダメージストップが起こる事を表す。

◇基本◇
0→10→20⇒[25]

◇一段階目破壊後にメタスラアタック◇
0→10⇒[25]⇒[35]

◇一段階目破壊前にメタスラアタック◇
0⇒[25]→30⇒[35]

◇二連続メタスラアタック◇
0⇒[25]⇒[35]⇒[45]


4.発狂直後のダメージストップ

ボスはダメージ100で一段階目の発狂、ダメージ255で二段階目の発狂が来る。
これらの直後のダメージ105とダメージ256でダメージストップが起こる。

ちなみにダメージ250でボスからネズミが出てくる。
ネズミ出現時は処理落ちが掛かりゲームスピードが遅くなる。


5.耐性

パーツを壊してからのメタスラアタックはダメージが10に補正される。
ボムは一投目のみダメージが7前後に補正される様だが
詳しい条件や数値などは分かっていない。
キャノンは補正されない。 


6.2倍撃ち込み

5面ボスには5箇所壊せるパーツある。
これらの節目にあたる部分に撃ち込むと200点入る。
この節目の判定は非常に小さく、また5箇所ある判定のうちの左から2番目が
縦に出っ張った形になっているので、左2つの節目は特に撃ち込みづらくなっている。
この2つは拳銃のジャンプ下撃ちでもほぼ当たらず、バルカンの斜め撃ちで狙うしかない。

よって狙うなら右2つの節目のどちらかの方が良い。
いもっこさん流(左端ドット合わせからの斜め撃ち)ならバルカンの
3発中2発が節目を確実に捉えられるので、極めて理想に近い撃ち込み方だと言える。
バルカンではどうしても弾が3方向にバラけるので、
全弾2倍撃ち込みを狙うには拳銃のジャンプ下撃ち以外にないと思われるが、
今のところ拳銃による撃ち込みパターンは構築できていない。



5面ボスはボスが画面左端の画像の位置に到達した時に
ノイドで右斜め下45度にバルカンを撃ち込むと2倍撃ち込みを効率的に狙える。
ボスの左側のライトが画面端に隠れるか隠れないかのラインから
完全に隠れてしまう(黄色のライン)ぐらいの位置なら最大効率で撃ち込める。





6面階段の上のライフル兵が一人増える時がある。

手前の土嚢を密着しながら右へジャンプし、
そのまま歩いて階段二段目前後で立ち止まれば出現する。

土嚢の上あたりを通過しつつ、なおかつ画面を
ある程度スクロールさせると出現する模様。

6面中盤のダイエット壷を出す隠し捕虜がいるすぐ右の土嚢の
更に右のライフル兵が1人増えることがある。
横たわったUFOの右側から前ジャンプすると出るらしい。


画面のスクロールがストップし敵を全滅させなければ進めなくなるところでは
まれに出てくる敵の数が減る場合がある。
スクロールがストップし、その直後に敵が出てくるタイミングで
画面を上下に動かす(高い位置から降りたりする)と
敵の集団の第一派だけが出てこなくなる。
おそらくステージが縦に広い6面後半でしか起きない現象。


6面爆発する潜水艦
銃弾が潜水艦の判定を通過した長さに比例してダメージが蓄積される。
外側から拳銃の弾を通過させた場合、6発目で爆発する。
ナイフでも爆発する。
土嚢に撃ち込むと必ず潜水艦にもダメージが入ってしまう。

爆発の攻撃力は15以上で、土嚢一段階目でも一発で壊す。
ただし土嚢を攻撃している時に爆発すると爆発のダメージが
土嚢に入らない時が多々ある。

2つ目の潜水艦での土嚢斬りは半壊後兵士ごと斬る時にしゃがんで斬ると
爆発+土嚢崩壊するが立ち斬りだと何故か爆発しないのでそのまま土嚢に撃ちこめる


6面後半のライフル兵ラッシュでは下の段にいるライフル兵が
1人以下になると次のライフル兵が出現する。

ライフル兵が0人の状態で左からライフル兵が出現すると、
その時点では全体のライフル兵の人数は1人で出現条件を
満たしたままなのですぐに次のライフル兵が出現する。
しかし自機が画面左端にいるときに左からのライフル兵の
出現フラグを引いてしまうと、
出現するはずのライフル兵が出現しなくなってしまう。
左からライフル兵が出てきた時はすぐには動かず
次に出てくるライフル兵を待ってから斬りに行ったほうがいい。

また、ここのライフル兵は3人以上いるところにLで撃ち込むと
撃ち込み点が100点減ってしまう事がある。
これを防ぐためには3人以上同時に撃ち込まなければいいので、
稼ぎでは単発撃ちで1人倒してから残り2人に撃ち込んで倒せば問題ない。 


6面で頭上に隠しアイテムと捕虜が居るところの直後で、
中段の足場に乗らない様にバックジャンプすると
左から出てくるライフル兵が3人に増える事があるが、
BF後の左からライフル兵が走ってくるところでも同様の現象が確認できた。
しかし出現率が恐ろしく低いので忘れてもいいと思う。


6面最後の人形が出現するところではザコ兵を最大で4人出す事ができる。


ラスボスのUFOが落とすアイテムについて

◆生身時
BH・BR・L・BL・C・ボム・豚・鶏・手紙
◆スラッグ搭乗時
H・L・BL・ボム・豚・鶏・手紙

第一形態でも第二形態でも落とすアイテムは同じ。
アイテムの選定がUFO撃破時に行われており、UFOを倒した時点で
自機が生身がスラッグかによって出るアイテムが変化する。

生身時は武器の種類が多いため比較的武器が出やすい。
武器の中ではBHが最も出やすい。
スラッグ搭乗時はボムの出現率が極端に低い。 


Lの土嚢削り一覧

(消費弾数)
	0.5発:0.5
	単発:0.5
	しゃがみ振り向き:2.5
	AB同時押し:4.0※
	BAずらし押し:4.0※
	ABずらし押し:4.0※
	しゃがみABずらし押し:0.5
※ずらしCで節約可能

(ヒット数)
土嚢一段階目
  通常
	表0.5発:0
	裏0.5発:3
	歩き0.5発:3
	密着0.5発:4
	単発:1
	表立ち単発:0
	立ちAB同時押し:1
	立ちBAずらし押し:0
	立ちABずらし押し:3
	歩きAB同時押し:3
	歩きBAずらし押し:2
	歩きABずらし押し:3
	しゃがみ振り向き:3
	しゃがみABずらし押し:3

  デブ
	0.5発:3
	密着0.5発:4
	単発:1
	AB同時押し:2
	BAずらし押し:1
	ABずらし押し:3
	しゃがみ振り向き:3
	しゃがみABずらし押し:3

土嚢二段階目
 遠距離
  通常
	表しゃがみ振り向き:3
	表しゃがみABずらし押し:3
	裏しゃがみ振り向き:3
	裏しゃがみABずらし押し:2
  デブ
	しゃがみ振り向き:3
	しゃがみABずらし押し:2

 少し登る
  通常
	表しゃがみ振り向き:2〜0
	表しゃがみABずらし押し:0
	裏しゃがみ振り向き:1〜0
	裏しゃがみABずらし押し:1
  デブ
	しゃがみ振り向き:1
	しゃがみABずらし押し:1



死亡率が高かったり失敗すると点落ちが大きい、
いわゆる集中しなければならないところについて考えてみた。

1面:なし
2面:ランプ、ボス前のコイン、ボス戦
3面:中ボス、中ボスのコイン
4面:坂道
5面:なし
6面:だいたい全部、アレン、第二形態

2面のランプ・コイン、3面のコイン、そしてラスボスは
点落ちが大きいので特に集中しなければならないところだと思う。


BACK